本文へ移動

南相馬福祉会の沿革

月 日内        容
平成31年(令和元年度)
31.  4.  1
社会福祉法第24条に定める、地域における公益的取組みとして「ごみ出し支援」を開始
  1.  6.21
理事長に大内敏文氏就任
  1.  7.  1福寿園デイサービスセンター施設長に川久保浩美氏、特別養護老人ホーム梅の香施設長に鹿山奈美氏が就
月 日内        容
平成30年
30.  4.  1
特別養護老人ホーム梅の香事業再開
特別養護老人ホーム梅の香施設長に大内敏文氏、グループホーム石神・石神デイサービスセンター施設長に伊関育子氏が就任
30.  6.  1
特別養護老人ホーム梅の香定員20床より40床に増員
30.10.  1特別養護老人ホーム梅の香定員40床より50床に増員
月 日内        容
平成29年
29.  3.  2評議員選任・解任委員会の開催
29.  3.27
特別養護老人ホーム梅の香及びグループホーム小高再開方針の決定
29.  4.  1
グループホーム石神・石神デイサービスセンター施設長の大内敏文氏、
特別養護老人ホーム福寿園施設長に菅原武氏、特別養護老人ホーム万葉園施設長に髙玉智子氏が就任
29.10.  5社会福祉法人 南相馬福祉会 創立20周年記念式典・祝賀会 開催  記念誌の発行
29.12.22特別養護老人ホーム梅の香 平成30年4月再開と決定
月 日内        容
平成28年
28.  1.29特別養護老人ホーム梅の香及びグループホーム小高除染完了
28.  5.  1ユニット型特別養護老人ホーム(広域型)設置認可  定員30名
28.11.30定款変更評議員7名、理事6名、監事2名をおく
月 日内        容
平成27年
27.  3.30特別養護老人ホーム梅の香及びグループホーム小高除染開始
月 日内        容
平成26年
26.  3.20特別養護老人ホーム梅の香災害復旧工事完了
26.  4.  1非正規職員から正規職員採用制度導入
26.  4.14相馬地方に介護福祉士養成学科をつくる会発足
26.12.31グループホームなごみの家休止
月 日内        容
平成25年
25.3.1
石神デイサービスセンターの通所介護及び介護予防通所介護指定
グループホーム石神指定認知症対応型共同生活介護および指定介護予防認知症対応型共同生活介護指定
25.6.1特別養護老人ホーム梅の香災害復旧工事着工
月 日内        容
平成24年
24.1.11グループホームなごみの家開設(鹿島区寺内塚合第二応急仮設住宅内)
24.4.1常任理事兼特別養護老人ホーム福寿園施設長に大内敏文氏、特別養護老人ホーム万葉園施設長に菅原武氏就任
24.6.4相双地域等応援介護職員応援事業開始式 受け入れ開始
24.6.6職員紹介奨励金支給制度創設
24.8.1南相馬市ホームヘルパー2級養成講座事業開講式
月 日内        容
平成23年
23.3.11東日本大震災(3.11)により福寿園デイサービスセンター事業を休止
(地震発生14:46 M9 大津波到達15:40頃)
23.3.19福島第一原子力発電所の事故により法人の全施設利用者(229人)の避難(横浜市)により全業務休止
23.6.1福寿園ヘルパーステーション、居宅介護支援センター事業再開
23.6.10特別養護老人ホーム万葉園、グループホームたんぽぽ、福寿園デイサービスセンター事業再開
23.10.1社会福祉法人南相馬福祉会役員改選、理事に佐々木良悦氏、若杉裕二氏
評議員に大場盛子氏、小林清子氏就任
23.10.11ケアハウスさくら荘事業再開
23.10.24特別養護老人ホーム福寿園事業再開
23.12.1特別養護老人ホーム梅の香事業休止
月 日内        容
平成22年
22.4.1統括制を廃止し、副施設長制導入
22.8.1グループホーム小高入居開始
22.10.27理事会・評議員会にて指定地域密着型サービス事業計画承認
月 日内        容
平成21年
21.4.7社会福祉法人南相馬福祉会一般事業主行動計画をホームページにて公表
21.7.1鹿島区、原町区、小高区の各事業場に介護労働者雇用管理責任者を選任
法人に法令遵守責任者を選任
介護予防支援事業所に介護予防プラン作成専属の介護支援専門員配置
21.10.1社会福祉法人南相馬福祉会役員改選、監事に木幡堯男氏就任
21.10.21雇用管理等に関する相談窓口を設置、介護労働者雇用管理責任者が対応
21.12.22グループホームたんぽぽ、スプリンクラー設置工事完了
月 日内        容
平成20年
20.4.1特別養護老人ホーム万葉園、グループホームたんぽぽ施設長に大内敏文氏就任
20.12.16仕事と家庭の両立支援対策推進要綱制定、両立支援アドバイザー設置
月 日内        容
平成19年
19.4.1常務理事兼福寿園等施設長に坂下昌弘氏、梅の香施設長に井戸川徳義氏就任
19.9.27理事会において法人章デザイン決定
19.10.1特別養護老人ホーム福寿園、万葉園、梅の香にAED(自動体外式除細動器)を設置
19.11.9法人創立10周年記念式典・祝賀会開催、記念誌の発行
月 日内        容
平成18年
18.1.1原町市、小高町、鹿島町合併による南相馬市誕生
18.4.1
介護保険制度改正により指定介護予防サービス事業開始(訪問介護、通所介護、短期入所生活介護)
指定地域密着型介護予防サービス事業開始(通所介護、認知症対応型共同生活介護)
18.4.1南相馬市より地域包括支援センター受託、指定介護予防支援事業開始
18.4.1準職員制度整備
18.4.1福寿園デイサービスセンター認知症通所介護事業所定員10人から12人に増員
18.4.1指定居宅介護支援事業所の名称を福寿園居宅介護支援センターに変更
18.4.1特別養護老人ホーム万葉園、グループホームたんぽぽ施設長に梅田正彰氏就任
18.10.1特別養護老人ホーム福寿園、特別養護老人ホーム梅の香障害者自立支援法に基づく指定障害者福祉サービス事業所(障害者短期入所生活介護)指定
月 日内        容
平成17年
17.7.1個人情報保護に関する体制の整備
17.10.1介護報酬見直しによる居住費(滞在費)、食費自己負担へ
17.11.1法人ホームページ開設
月 日内        容
平成16年
16.4.1社会福祉法人利用者負担減免実施
16.6.1特別養護老人ホーム梅の香の指定介護老人福祉施設及び短期入所生活介護許可
16.6.1
特別養護老人ホーム梅の香入所開始
施設長に大橋智幸氏就任
16.7.1特別養護老人ホーム梅の香の指定居宅支援事業者(支援費)指定
月 日内        容
平成15年
15.2.1法人本部会議設置
15.4.1身体障害者短期入所生活介護指定 特別養護老人ホーム福寿園
15.4.1特別養護老人ホーム万葉園、短期入所生活介護事業(空床利用)開始
15.4.1グループホームたんぽぽ施設長に佐々木良悦氏就任
15.6.1特別養護老人ホームにおける入所検討委員会設置
15.10.1福寿園デイサービスセンター併設型通所介護事業定員25人より30人に増員、サービス提供時間を 5時間より6時間に延長
15.10.1法人に常務理事制度設置 初代常務理事に武内豊氏就任
月 日内        容
平成14年
14.4.1特別養護老人ホーム福寿園、ケアハウスさくら荘施設長に武内豊氏就任
14.5.29第3期施設整備計画について理事会、評議員会で議決
14.6.31市2町及び法人との第3期施設整備に関する協定書締結
14.12.4
特別養護老人ホーム万葉園入所開始
施設長に佐々木良悦氏就任
14.12.4グループホームたんぽぽ入所開始
月 日内        容
平成13年
13.7.1苦情解決体制の整備
13.10.1理事長に舟山正和氏就任
月 日内        容
平成12年
12.3.27第2期施設整備計画について理事会、評議員会で議決
12.4.1介護保険制度施行による指定介護老人福祉施設、指定居宅サービス 事業所、指定居宅介護支援事業所指定
12.6.21市2町及び法人との第2期施設整備に関する協定書締結
月 日内        容
平成11年
11.4.1
特別養護老人ホーム福寿園、ケアハウスさくら荘入所開始
施設長等に中田幸夫氏就任
11.4.1
福寿園デイサービスセンター、福寿園ヘルパーステーション、福寿園在宅介護支援センター
原町市より業務受託、事業開始
11.5.24南相馬福祉会職員クラブ発足
月 日内        容
平成10年
10.4.1法人仮事務所を建設地に設置
月 日内        容
平成9年
9.1.31法人設立発起人会を設立  発起人会代表に鳩原剛氏選任
9.10.1社会福祉法人南相馬福祉会理事会、評議員会開催 初代理事長に 鳩原剛氏就任、定款、規則、
事業計画、予算等議決
月 日内        容
平成8年
8.2.23建設場所を原町市に決定し1市2町の協定書締結
月 日内        容
平成7年
7.7.14
南相馬地方老人福祉施設整備運営協議会設立
構成員8人とし会長に原町市長、副会長に小高町長、鹿島町長を選出
社会福祉法人南相馬福祉会
【本部】
〒975-0033
福島県南相馬市原町区高見町
二丁目70番地
TEL:0244-25-2811
FAX:0244-25-2812
 
TOPへ戻る